パートの面接を受けて「合否は後日連絡します」と言われたものの、いっこうに連絡が来ない。
面接を受けた翌日は、とりあえず「連絡は来ないだろう」と思いつつも、「もしかしたら連絡が来るかも!?」という期待を抱きながら過ごしていることでしょう。
そして更に翌日、3日、4日と日が経過していくたびに焦りと不安や期待が入り混じった複雑な気持ちになり、そわそわした毎日になってしまいますよね?
- 面接合否の一般的な待ち時間
- 連絡がくるまで時間がかかる理由
- こちらから確認するタイミング
Contents
面接の合否結果は1週間は待ってみる
パートの合否連絡は一般的には電話連絡がほとんどです。
面接の合否がわかるのは長くて約1週間をみておいたほうがよいでしょう。
とりあえず、面接が終わったら1週間は何もせずに待機です。
ただ会社によって結果が出るタイミングが全然違いますのであくまで目安です。
早いところでは翌日にも連絡が来ます。
面接不採用は連絡が無い場合もある
会社によっては連絡が来ないこともあります。
ただ、そういう会社のほとんどは面接段階で「○○日待っても連絡が無い場合は不採用と考えてください」と事前に告知されるはずです。
また、履歴書の返送で不採用の通知とする会社もあるようです。
連絡がくるまで時間がかかる理由

連絡が来るまで時間がかかる理由は会社によって様々です。
「何ですぐ連絡くれないの!」と疑問に思ってしまいますよね。
少人数の募集だから
少人数の募集時は、人数よりも「人の質」を重視して選んでいます。
具体的には、長く働いてくれる人材、現在の職場になじめるか、求職者のスキル、勤務時間にどれだけ融通が利くかを重視しているため、数人の募集があればそれらの項目を天秤にかけなければいけないのです。
逆に大量募集の場合は、開店イベントなどで人手がいる際にかけます。質よりもとにかく人手がいるので、即採用即連絡をおこなわなければ期限に間に合わない場合があるのです。
担当者が不在
採用担当者が休暇や出張で不在の場合は、その期間採用業務が進まないため出社後からの対応となります。
その分連絡が遅れるのは必然ということです。
業務が忙しい
会社は採用業務だけをおこなっているわけではありません。
繁忙期であれば、従業員も残業対応などで忙しいし、休暇が重なれば人手不足となり採用業務を後回しにしてしまう事もあります。
それほど急募ではないため
将来的な会社の事業計画で、ゆくゆくは人手がいるので今のうちから教育をおこなって人材を育てておこうといった考えの場合です。
急募ではないので、連絡を後回しにしているパターンもあるかもしれません。
採用担当者が連絡を忘れている
採用担当者が連絡を忘れていたことが現実にありました。
これにはさすがにびっくりしましたが、忘れるという事は「不採用」だからなんですよね。
だから、あまりにも遅い場合は不採用と考えておいたほうが気が楽ですね。
面接結果を待っている間は気を紛らわせてみる

待っている期間はとにかく落ち着きませんよね!何をやっても集中できない!
そんな時は、趣味でもやってみましょう。
逆に、日ごろやらないゲームなんかをやってみるのも良いかもしれません。
何かに夢中になれば、結果を待っていることもその時だけは忘れてしまいます。
夢中になれることを見つけましょう!
面接結果が1週間待っても連絡ないなら確認してみる

1週間待っても連絡がなかったら、電話で連絡してみましょう。
イライラしているからといって、くれぐれも失礼のないようにしましょう。
お世話になります。○月○日に御社に面接をしていただいた○○と申します。現時点で結果を頂いていなかったので合否についてお電話させていただきました。結果はいつごろにいただけるのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
電話に出るのはほとんどが採用担当者じゃないパターンが多いです。担当者じゃないのに長々と面接の事聞かれても時間の無駄だしお互いにとってメリットはありません。
まずは採用担当者に代わってもらいましょう。
相手が電話を代わるときには「誰からどのような内容で電話です」みたいなやり取りはほとんどの場合やっていないので、面倒ですが一から問い合わせるつもりで名前から名乗りましょう。
見ず知らずの会社の慣れない電話は疲れます。でも結果を知るためにも頑張りましょうね!
面接結果の連絡形態を事前に確認する
面接の結果待ち時間が落ち着かない!こういったことにならないために面接時に結果の連絡はどのようにするのか聞いておきましょう。
合否連絡の日時
合否連絡の形態(電話とか書類送付など)
最低上記2点を聞けば大丈夫でしょう。
それと、聞くタイミングは最後にしましょう。ほとんどの面接では最後に「何か聞いておくことはありませんか?」みたいな質問がくるはず。
その時に聞きましょう。
あの、面接の合否連絡は何日後にわかるのでしょうか?結果は電話連絡でしょうか?
こんな簡単な感じでオッケーです。
聞くと聞かないでは、その後のライフスタイルが全く変わってきますよ!
面接で落ちても礼儀正しく対応しよう

落ちたからといって、無愛想な態度を取ったり無言で電話を切ってはいけません。
会社側も意地悪で不採用としたわけではないのですから、社会人として礼儀正しく接する必要があります。
残念ですが、またの機会がありましたらよろしくお願いします。
またの機会なんてあるわけないですが、こんな感じで締めておけば問題ありません。
不採用になるのはあなたの能力不足ではなく、「縁が無かった」からです。
仮に受かったとしても、何かしらの不都合が生じて楽しく働くことができないかもしれません。
ぶっちゃけ数打てば当たりますので即次の行動に移りましょう。
[blogcard url=”https://marketerpartner.com/mensetumatome/”]